山とともに生きる会について
「山とともに生きる」は、日本の山々と自然環境に感謝を込めて、自然保全・教育活動・文化記録を通じて「山と人の共生」を目指す市民参加型プロジェクトです。
登山歴10年以上、日本在住17年の個人登山者の想いからスタートし、都市と自然のつながりを見つめ直す一歩として企画されました。
・日本の山々は美しく整備され、安全な登山ができる社会資源として世界に誇れる存在です。
・しかしながら、過剰利用・自然破壊・安全意識の不足など、山をめぐる課題も顕在化しています。
・一登山者として、今まで「受け取ってきたもの」に対し、何かを「返していく」活動が必要だと考えました。
・山の環境を守り、次世代にも魅力ある自然を残す。
・都市部の人々と山との距離を縮める。
・登山者同士が繋がり、学び合い、語り合いえる場を作る。
・登山道・山小屋周辺のクリーンアップ、登山道の修復など
・大学と連携し、外来種除去、在来植生観察のエコ・ワークショップ
・初心者や親子向け「山育講座」「安全登山ワークショップ」
・オンライン/オフラインでの安全情報共有(気象、装備、マナーなど)
・登山者・地元の人々・山小屋経営者へのインタビュー記録
・山の風景や生き物の写真・短編エッセイの発信
・山を「楽しむ」だけでなく、「守る・学ぶ・伝える」ことで山との新しい関係性を育む。
・都市と自然、個人と地域、登山者同士がつながり直すきっかけを提供。
・守る(自然保全) – 登山道清掃・修復、外来種除去、植生観察などを通じて、環境に直接働きかける。
・伝える(教育・普及) – 初心者向け登山講座、安全講習、親子の「山育」などで知識・意識を高める。
・記録する(文化継承) – インタビューや写真、エッセイを通じて「山と人の記憶」を未来に残す。
・一人ひとりが「恩返しする登山者」となり、持続可能な登山文化を創出。
・「守る → 学ぶ → 伝える」のサイクルを参加型で実現。
・都市部の親子、若者、登山愛好家、地域住民、山小屋、自治体、企業まで幅広く巻き込む。
・外国語発信や映像ドキュメンタリーなど、国際的な共感も育む。
小規模でも継続的な保全活動の実施、地元支援
山育・マナーの啓発で事故減少・意識向上
地方自治体・山小屋・登山者の接点創出
登山者一人ひとりが“受け取る”から“返す”存在へ
・一般登山者(初心者〜中級者)
・都市生活者で自然と関わりたい人
・子育て中の親子(自然教育に興味のある家庭)
・登山愛好家・アウトドア写真家・学生など
07月 プロジェクト発表、ロゴ・Web・SNS開設
08月 第1回 登山活動/山育ミニ講座開催
09月 第2回登山活動
10月 山小屋訪問・ワークショップ
11月 写真+言葉展
12月 活動報告+次年度計画会議(公開配信)